fc2ブログ

●小型パイプオルガンを作ってみよう。35


10日間ほどほかの仕事に追われていて、更新ができませんでした。
低音部のウインドチェストとパレットボっクスを繋ぎます
パレットボックスとウインドチェストの連結
パレットボックスにマイコンがはいっていますので、低音部12本部の線をパレットボックスに穴をあけて取り出し低音部のウインドチェストに繋ぎます。
スポンサーサイト



●小型パイプオルガンを作ってみよう。34

オルガンの下にキャスターをとりつける。
キャスター取り付け
オルガンの奥行きを約30㎝伸ばし、下にキャスターを取り付ける。

これで作業がしやすくなる。

キャスターの下にはピアノのインシュレーターを置くつもりである。

●小型パイプオルガンを作ってみよう。33

リードオルガンの内部をほとんど取り外しました。
内部取り外し
このオルガン(ヤマハの7ホンストップ)は、非常に扱いやすく修理のしやすいオルガンですが、前の持ち主がよほど状態の悪いところに置いておいたようで、ビスがほとんど錆びており、外すのに非常に苦労しました。
鍵盤蓋を乗せる

もう一度、鍵盤蓋を乗せて、小型パイプオルガンのために生かして使いたいと思います。

右側のオルガンの取っ手は低音部のパイプを取り付ける邪魔になりますので、外す予定です。

●小型パイプオルガンを作ってみよう。32


リードオルガンの筐体を利用するため、改造します。
reed organ の改造
裏板が乾燥のため外すとバラバラになってしまいましたのでボンドで修理しています。
裏板の修理・補強
リードオルガンの奥行きは30㎝程度大きくして利用しますので、拡大した後この裏板を使います。

●小型パイプオルガンを作ってみよう。31

パレットボックスを作っています。
重複画像?
フイゴ(belloes)から送られた空気は一旦このパレットボックスに溜まり、電磁弁の開閉でウインドチェストに送られます。

実際のオルガンに取り付ける場合は、パレットバックスが下になりウインドチェストのチャンネルが上になりますので、この画面のさかさまになります。
プロフィール

嶋村 健治

Author:嶋村 健治
魅力ある商品を紹介してゆきます。
ホームページもご覧下さい。
エフペック・オルガン工房
エフペック・アンティークス

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR